このウエブサイトは「エビデンスに基づく実践」に関する看護師のリテラシー向上を目的とした教育介入研究:介入前後の比較研究 の研究ウエブサイトです。
研究の背景と目的
根拠に基づく実践(Evidence-based practice,以下「EBP」とします)は、現代社会の基盤となる考え方です。多くの看護師がEBPの重要性を認識していることがわかっていますが、その一方で、実際にEBPに取り組むのは難しいと感じていること、EBPを体系的に学ぶ機会が必ずしも十分ではないこと、EBPで必要な知識やスキルの中でも、とくに根拠となる研究論文を探したり読解する情報リテラシーの自己評価が低いことが、国内外の調査で報告されています。しかし、EBPの効果的な教育はまだ確立されていません。
そこで私たちは、臨床で患者さんのアウトカムをより高めるために、日々の実践に研究成果を取り入れるEBPという考え方を基盤としたeラーニングを開発しました。このeラーニングは、EBPを学びながら、臨床現場で必要となる情報リテラシーを高めることができるよう設計しています。看護研究を行うための研究知識やスキルの習得を目的としたものではなく、臨床のシナリオを用いながら、臨床でどのように研究成果を活用するかを学ぶためのeラーニングです。
研究運営メンバー

友滝 愛 (研究代表者)
東京大学 大学院医学系研究科 社会連携講座 ナーシングデータサイエンス講座 特任准教授
この研究の主任研究者として、eラーニングの制作・研究運営全般を担当しています。看護師の臨床経験と、量的研究の方法論(疫学・生物統計学)を学んだ経験から、「よりよいケアのために、研究の知見を活用しやすくなる仕組み作りに貢献したい」と思い、エビデンスに基づく実践(EBP)を軸とした今回の研究事業を立ち上げました。書籍や研修では十分に消化しきれなかった研究の知識の学び直しや新たな学びにも活用いただけるよう、学習コンテンツを準備しています。
このeラーニングは、「研究をするための研究の学習」ではなく「実践で研究成果を使う」という実際の場面をイメージできるよう、様々な専門分野の皆さまとの協働により制作しています。よりよいケアに近づくための情報源の1つに、研究の知見を一緒に加えていきませんか? 研究参加者の募集という形ではありますが、皆様のご参加をお待ちしております!

上村 夕香理
国立健康危機管理研究機構 臨床研究センター データサイエンス部
生物統計研究室 室長
生物統計学を専門としております。研究者の「この仮説を臨床研究で明らかにしたい!」という思いを大切に、仮説を適切に評価できるような臨床研究の計画や解析を提案し、研究者と協同して研究を推進しています。
臨床研究で得られる知見は現場での実践があってこそ生きるものだとおもいます!eラーニングの学びを通して、研究成果を実践で生かすことができるように、生物統計の観点からeラーニング作成のお手伝いをしています。皆さまの学びに役立つコンテンツであることを願ってます。

柏木 公一
国立健康危機管理研究機構 国立看護大学校 看護学部 准教授
普段は学生さん向けに統計学や量的研究を教えています。この研究
かつて看護師として働いているときに、研究成果を探そうとしても
使っていただき、厳しいご意見、励ましの声などお寄せいただけれ

岡崎 善弘
岡山大学教育学部で心理学に関する講義を担当しています。教育方法に関する効果検証を続けてきたのですが、現在は教育科学の参照・活用の「敷居を下げる」ことにエフォートを注いでいます。海外の教育研究機関の資料(①エビデンス取扱説明書 ②教育の効果を評価する方法)や、効果的な学習方法についての書籍を翻訳する等、教育の質の向上に役立つツールを収集し続けており、これまで集めた教育分野のエビデンスや心理学の観点から本研究や看護のEBPに貢献したいと思っています。

清水 陽一
国立健康危機管理研究機構 国立看護大学校 看護学部 講師(がん看護専門看護師)
所属では、主に、研究支援担当看護師として院内の看護研究の支援を行っています。具体的には、看護師が臨床活動や業務改善活動を通して得られた成果を発表したい時や、臨床場面や業務において感じた疑問を通して研究をしてみたいと思った時、研究に繋がるか分からないけど臨床場面や業務において感じた疑問や課題について相談したいと思った時等に相談を受け、サポートしています。
「実践で研究成果を活用する」際に必要な知識や技術、注意点を体系的に学べるe-learningとなっています。教育デザインや生物統計など、様々な領域の専門家の協働によって作られたeラーニングで、かつ、皆様にもなじみやすい看護ケアに焦点を当てています。研究参加というカタチではありますが、多くの皆さまに奮ってご参加いただき、臨床や教育の場面でご活用いただけますと幸いです。

政岡 祐輝
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 医療情報部 副看護師長(集中ケア認定看護師)
集中ケア、医療情報、教育と幅広く活動しています。
現在、大学院博士後期課程で教授システム学(教育工学)を専攻しており、本研究のeラーニングの学習デザインに関わらせてもらっています。
根拠に基づく実践(EBP)の提供は、全ての看護師に求められるものだと思います。EBPの基礎となる知識やスキルは、看護実践だけでなく、管理や教育にも活かせます。研究参加というカタチではありますが、様々な専門家の協働によって作られたeラーニングを受講できる、またとない機会ですので、ぜひ受講して下さい!

津田 泰伸
聖マリアンナ医科大学病院 看護部 / TQM室 (急性・重症患者看護専門看護師)
EBPは、「リサーチエビデンス」を見つけ吟味し、「患者の価値観」を知りながら、「臨床的専門技能」を活かし実践を提供するプロセスです。
このEBPに必要な要素を学習していくことは、皆さんの更なる実践力の向上につながるはずです!
ぜひとも、日々向き合う患者さんのことを思い浮かべながら、学習を進めてみてください。知的好奇心が刺激されて、もっともっといろんなことを知りたくなるはずです。一緒に良い看護実践をつくっていきましょう。
これまで関わってくださった方

駒形 朋子
EBPは、自分の看護を強くよりよいものにする即戦力の学びです。楽しみながら、今日からでも現場で生かせる力をつけていきましょう!
次の皆様にもご支援・ご協力いただいています。
- 宮内絢子さん(運営サポート)
- シロシベ(ウエブサイト)
- grapestone works(ロゴ・チラシ)
- 株式会社デジタル・ナレッジ(eラーニング)